『ヨガが知りたい!』:その純粋な探求心に寄り添う

ヨガ

『ヨガが知りたい!』|その純粋な探求心に寄り添う

SNSがウェブサイトより情報収集の主な手段となって久しいですが、本日も当ブログに足を運んでくださり、ありがとうございます。

先日、私が生徒さんに「そろそろインスタを始めようかな。ずっと言い続けているけど」と呟いたところ、「頻繁に投稿していない感じがいいです。クラス全体の風景とか」と話してくださいました。あら、なんとも嬉しいお言葉♡

生徒さんからのこの心温まるメッセージをお守りにして生きていきますと言いたいところですが、一方では、度々いただく「グズグズしていないでインスタをしなさい!」というご指摘にも100%同意しかありません。
やはり、ヨガの素晴らしさをより多くの方に知っていただくためには、情報発信も必要だと感じています。

とはいえ、私にとっては、来てくださった方々が心地よく過ごせる時間と空間を創り出すことが常に最優先です。カメラを向けられることで、生徒さんの意識が外側に向いたり、ちゃんとしなきゃという余計な力みが加わったりと、集中が途切れてしまうことで大きく変わってしまう繊細さを、私自身の毎日の実践で体感しているからこそ、なかなかカメラを向けられないのです!
真面目か(笑)。
いえ、正しくは、撮影するという行為自体を一切忘れるくらい、目の前の生徒さんに全集中しているということになります。

私にとってヨガの魅力は、今となってはポーズで得られる効果や不調の改善、リラックスなどに留まりません。これらはあくまで副産物であり、ヨガ哲学をベースとした実践こそがヨガの真骨頂だと感じています。だからこそ、日々の学びや実践を通して感じたことを、なるべく純度高く、そしてお一人お一人の生活に合ったツールとして活用できるようにお伝えしたいと思っています。

私が尊敬している先生は「ヨガは見せ物ではない」「ヨガクラス中に写真を撮るのは違う」と何度も話されていました。そうした教えの意味を、今なら心から理解できます。

ですが、令和の時代に生きている以上、なんとか良いバランスを見つけていこうと模索しています。このブログで呟いているだけでは多くの方に伝わらないとわかってはいますが、こうして共感してくださる方々がいるんだとわかるとなんとも心強いものです。


先述の生徒さんの一番の願いはとてもシンプルで、「ヨガが知りたい!」とのことでした。それは、単なるエクササイズとしてではなく、ヨガの本質を知りたいというメッセージだと受け取りました。

ヨガの教えには、心地よく生きるためのたくさんのヒントが詰まっています。その中でも大切にしたいのが、『八支則』という実践の指針です。ポーズ(アーサナ)の実践は、その一部門にすぎません。

最初は全く理解できなくても構いません。心に留めていることからでもいいです。
今の自分に気づき、観察を続け、実践あるのみ。
私自身もかなりの期間、理解できないままでした。それでもヨガのアーサナ(ポーズ)に向き合う中で、体が強くなり、心も強くなり、実践が難しく感じたヨガ哲学の教えも少しずつ理解できるようになってきました。
気づいた時には、ヨガが習慣となり、目の前にある幸せに気づき、生活を豊かにするものへと変化していました

私が今まで出会った先生方のように、ヨガの智慧を語り続け、皆さんの生活に生かしていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

ヨガは、誰かの真似をするものでもなく、誰かと競い合うものでもありません。 自分自身と向き合い、内なる声に耳を傾ける尊い時間です。 このかけがえのない時間を、共に大切に育んでいけたらと思っています。

関連記事一覧