ヨガを日常に|Yoga off the mat
ヨガを日常に| Yoga off the mat
ヨガの教えでは、
「ポーズはほんの一部で、ヨガは24時間365日、日常の中にある」
と、いわれます。
正直なところ、この言葉の意味がずっと理解できませんでした。
頭では「ああ、そうか」と分かっても、
心では腑に落ちていなかったので、
マットの上でのポーズの完成度にばかり一喜一憂していました。
アシュタンガヨガを続けたことで、体の柔軟性や持久力は向上し、調子が整い、そのほかにも身体面で多くの恩恵を受けました。
しかし、ポーズが上手くいけば良い日、そうでなければ悪い日と、いちいち自分をジャッジしていたのです。
ポーズが決まっているアシュタンガヨガでは、すぐに次のポーズの攻略で頭がいっぱいになり、達成できた一瞬だけが幸せという状態になっていました。
ただの「現象」にすぎないことで、人生が終わってしまうのは何か違う。
頑張っても、達成しても満たされない時間を経て、ようやく日常全体でヨガをしようと心がけるようになりました。
「結果を手放し、一瞬一瞬に最善を尽くす」という意識が芽生えてきたとき、私はヨガを少しずつ理解できるようになった気がします。
例えば、「〇〇ができるようになったら」「〇〇を改善しよう」と意図した目的を持つのではなく、「さて、今日の私はどんな感じですか?」と自分に問いかけるのです。
たとえ右の股関節が左より硬くても、グイグイと無理に押すのではなく、ただ「そうなんだな」と観察し、体の言い分を聞きながら、どうしたら快適でいられるかを探っていきます。
このように良し悪しを決めなくなると、体の状態に深く意識を向けられるので、マインドは静かになります。
過去の後悔や未来への希望も一旦手放して、さまよう心を、
「今ここにいる自分」に留めることができるのです。
これが「マインドフルネス」という状態です。
多くの人は「難易度の高いポーズを達成すること」がヨガだと思いがちですが、そうではありません。
ヨガは、その時の自分の状態に気づくためにあるのです。
私がクラスやパーソナルセッションで大切にしているのは、まさにこの部分です。
体の悩みに寄り添ったアプローチはもちろん行いますが、無理に変えようとはしません。
生徒さんには、自分の感覚に意識を向ける時間も大切にしてほしいと思っています。
こんな話を聞いても、過去の私のように
「頑張って達成できてこそでしょ?」
と、ピンとこない方が多いかもしれません。
それもOKです!
まずは、この感覚を体験しにきてください。