小学校での仕事を終えて

学校

先日、6年間お世話になった小学校で、卒業式と離任式がありました。
今年度をもって、時間講師としての仕事を終えることになりました。

6年もいると、子どもたちが「そろそろ先生、いなくなるんじゃない?」と予想し始めるのは、どの学校でもあるあるだと思います。
今の6年生たちからは、2年ほど前から「先生も一緒に卒業ですね。」なんて声をかけられ、
だんだんとその日が近づくにつれ、理科を担当している学年の子たちも毎日のように話しかけてくれました。

そのおかげで、1日1日を大事に過ごせましたし、珍しく心の準備もできていたのだけれど、
当日、子どもたちからの挨拶の言葉を聞いた瞬間、やっぱり涙腺が崩壊してしまいました。

たまたま、終わったあとにその子のお母さんと話す時間があり、
普段の姿とは違うご家庭での一面を知って、私が見ていたのはその子のほんの一部だったんだなと実感しました。
くれた言葉やエピソードのあたたかさに胸がいっぱいになって、「あの挨拶文を書いた紙、もらっておけばよかったな〜!」と今、とても心残りです。

最後に勤めた学校は小規模校だったこともあり、講師であっても全校の子どもたちとの距離が近く、
とても純粋で元気いっぱいの子たちに囲まれながら、毎日いろんな反応や言葉をもらいました。

これまで理科を中心に担当してきて、教えるというより、
子どもたちと一緒に「なんで?」「どうなる?」を考えながら進める日々でした。
観察や実験を通して、予想して、結果を見て、分析して……活動する場面では子どもたちに任せることが多かったです。

子どもたちの学ぶ姿勢や発想が毎年私の予想を超えてきて、本当にたくさんのことを教えてもらいました。
理科の内容は基本的に毎年同じなのに、子どもたちの視点は毎年違っていて、
「やってみたい」「もっと知りたい」という気持ちで授業は成り立っているんだなと、
その当たり前で一番大切なことに気づかせてもらいました。

離れてしまうのは寂しいけれど、一生のお守りになるような時間をもらったので、
これからもみんなのことを陰ながら応援していきたいですし、自分自身も勇気づけていきたいと思います。

私は薄情だと思われるくらい、忘れっぽい人間だけれど(わざとではない)、
この日のことや今まで過ごした時間を、絶対に忘れたくなくて…
夜に作家並みの、超・超・大作の日記を書いて、写真担当として撮った写真も、子どもたちや職員の皆さんからのメッセージカードも思い出箱に入れて残すことにしました。

さて、子どもたちと同じように、私も次のステージへ進みます。
どうなるのかと考えると不安もありますが、ヨガや瞑想で得た「今にひたすら意識を集中!」させて、
子どもたちからもらった学びを、ヨガクラスに活かしていきたいと思っています。
ヨガを体験してみたいという方が、自分を安心して感じられる場所になるように、
一歩ずつ、ていねいに歩んでいきたいです。

心から感謝!!

関連記事一覧